小人閑居して不善を為す chapter3

一介のプレイヤーからハイスコアラー、そしてゲームセンターの中の人を経てアーケードゲームと関わること40年以上、その普通とはかなり異なるゲーマー人生を回顧するべく記事を綴っております。

ハイスコア集計店マッピングプロジェクト ゲーメスト1987年5月号

【2021年10月スコア欄追加及び一部追記修正】

今回はゲーメスト1987年5月号(通算第8号)のハイスコア集計店マップとなります。

 

 

4月号で隔月刊から月刊へ移行した影響で53店まで減少した掲載店舗数は、今月で74店まで戻し、3月号の店舗数(70店)も上回りました。

トータル集計店舗数としては落ち着きつつあるため、今回から新規に掲載を始めた店舗について地域及び店名を記載したく思います。

 

ナムコ

 プレイシティキャロット長岡店(新潟県

f:id:annaka-haruna:20150430184640j:plain

 プレイシティキャロット藤塚店(香川県

f:id:annaka-haruna:20150501160332j:plain

 

セガ

 ハイテクゾーンセガ山形店(山形県

f:id:annaka-haruna:20150430181024j:plain

 ハイテクセガ新潟(新潟県

f:id:annaka-haruna:20150430184641j:plain

 

・その他

 アメリカンクラブみずほ台店(埼玉県)

f:id:annaka-haruna:20150430181146j:plain

 キャノン最前線(愛知県)

f:id:annaka-haruna:20150430192828j:plain

(画像はいずれもゲーメスト1987年5月号より)

 

新潟県は今回ゲーメスト初登場なのですが、新潟市セガ長岡市ナムコでエリアがくっきり分かれたのが面白い所。新潟を含んだ北陸地域のスコア集計店は結構セガが強かった印象があります。

高松のキャロットは確か市内に3店あったと記憶していますが、地域内一括でゲーメストに申請していた山梨県甲府市とは異なり、藤塚店のみがゲーメスト集計店として登録されました。香川県ゲーメスト集計店初登場となります。

山形市の「ハイテクゾーンセガ山形」も、山形県の掲載店としては鶴岡市より後発となりましたが、東北では仙台と並んでゲーメスト初期でスコアラーを輩出していました。

「キャノン最前線」は過去にこのブログでも単独で取り上げた私も良く存じている店舗。実は名古屋市では初のゲーメスト集計店だったんですね。

みずほ台は東武東上線の急行が止まらない平凡な郊外駅ですが、昔は東京の鉄道駅前には大抵ゲームセンターがあり、地場のプレイヤーがそれぞれ根付いて活動していたものです。

 

以下スコア欄となります。

f:id:annaka-haruna:20150430181017j:plain

f:id:annaka-haruna:20150430181140j:plain

f:id:annaka-haruna:20150430183802j:plain

f:id:annaka-haruna:20150430184633j:plain

f:id:annaka-haruna:20150430185600j:plain

f:id:annaka-haruna:20150430192823j:plain

f:id:annaka-haruna:20150501160326j:plain

(画像はゲーメスト 1987年5月号より)

 

その他特筆すべき店舗と言えば、岡山市の「TVプレイハウス ミッキーハウス」。

1987年3月号で初掲載となったこの店舗、当時の住所を現在に当てはめると袋小路の上病院の敷地になってしまうという非常に謎な店舗なのですが、翌4月号で突然店舗の住所が変わり、そして5月号でまたもとの住所に戻ります。

1987年3月号、5月以降:岡山市国富4-26-1

1987年4月号:岡山市八幡115-9

住所が変更されたままであれば移転の可能性もありますが、1か月でもとの住所に戻るということは、複数店舗を擁したまたま4月だけそちらの住所で掲載されたのでしょうか…

また本来の住所も地図だけ見るとあまりゲームセンターが立地できるような場所に思えず、付近の国道250号沿いに店舗がある方が自然に思えます。もし何か情報をお持ちであれば是非ともコメントを頂きたくお願い申し上げます。

 

また、今後も気になる店舗のトピックが有れば随時記載していこうと思います。