【2021年11月スコア欄追加及び一部追記修正】
ゲーメスト1987年8月号(通算第11号)のハイスコア集計店マップとなります。
前月7月号の集計店数が81、その前数か月もおおよそその前後で推移してきた店舗数が、この号からいきなり増加し総数102店へと一気に拡大します。
ハイスコア集計は当初ベーシックマガジンの後塵を拝していたゲーメストでしたが、電波新聞社との関係からどうしてもナムコの影響が大きいベーマガに対して、当時絶頂だったグラディウスⅡ・ダライアス・R-TYPEの横シュー御三家を大きく取り上げたあたりから、ハイスコア集計欄も含めて専門誌としてのゲーメストの地位か徐々に高まってきたのではないかと思います。
新規掲載店舗は以下になります。
・ナムコ系
プレイシティキャロット八戸店(青森県)
秋田キャロットハウス(秋田県)
プレイシティキャロット島大前店(島根県)
・セガ系
・タイトー系
プレジャーキャッスル(東京都)
・その他
ゲームイン青森(青森県)
ゲームランド小山(栃木県)
ゲームセンタープリムローズ(埼玉県)
エース・インターナショナル(東京都)
岐阜遊園ゲームコーナー(愛知県)
ヤングプラザ・ジャンボ(大阪府)
メディアインオビヤ(高知県)
ゲームプラザ(熊本県)
(ゲーメスト 1987年8月号より)
以下スコア欄となります。
(ゲーメスト 1987年8月号より)
一気に増加した関係で、秋田・富山・島根・高知・熊本の各県に掲載店が初登場。この時点で掲載店の履歴が無い県は福井・岐阜・和歌山・広島・徳島の5県のみとなりました。
今回「岐阜遊園ゲームコーナー」が初掲載となっていますが、名前に岐阜が付いているものの所在地は愛知県一宮市という謎。運営会社が岐阜県と関連があったのでしょうか。
そして、後の90年代に入ってその名を轟かす町田のプレジャーキャッスルと、熊本のゲームプラザはこの号が初登場となります。徐々にスコアラー的名店が顔を揃えつつある時期です。
さて、これまでハイスコア集計店の場所をマッピングしてその推移を確認することだけでエントリーとしておりましたが、それだけでは芸がなく記事としても変化に乏しいため、毎回1店舗をトピックとして取り上げ、その現在を紹介することにしました。
最初は、ゲーメストでハイスコア集計が開始された最初の号(1986年9月号)から掲載されている、宮城県仙台市の「ヒノデベガス」。
(ゲーメスト 1986年9月号より)
2020年1月11日撮影
(ゼンリン住宅地図 仙台市中央部1987年より)
マップにおける位置を見ると、写真では赤いネットで覆われている範囲に昔建物が有ったのものと想像出来ます。住宅地図で確認した所、映画館をメインとした複合テナントビル内に存在していたようです。
宮城県で最初のゲーメスト掲載店なのですが、ここはJR仙台駅前。2か月後からゲーメストへ掲載が開始される「プレイシティキャロット仙台店」からは徒歩圏内にあり、また付近にも掲載店も含めたゲームセンターが多数立地していたことから、歴史ある店舗にしてはあまり目立っていたイメージはありませんでした。
そして掲載は不定期気味ではありましたが1990年7月までは続けられていたことを確認。途中で店舗名称が「ハイテクランドヒノデベガス」に変更になっており、セガ系列だったことも想像されますが詳細は定かではありません。