【2021年11月スコア欄追加及び一部追記修正】
ゲーメスト1987年9月号(通算第12号)のハイスコア集計店マップです。
集計店数の合計は98。第11号で102店まで掲載店を拡大している関係で、今号は小規模な掲載店増減に留まっています。
新規掲載店舗は以下となります。
・タイトー系
・その他
DLL屋内遊園地秋田店(秋田県)
ゲームブティックジャック&ベティ(山形県)
ゲームランドキンコンカン(宮城県)
ゲームセンターカントリーボーイ(広島県)
(ゲーメスト 1987年9月号より)
以下スコア欄となります。
(ゲーメスト 1987年9月号より)
政令指定都市広島市を擁する広島県に漸く集計店が登場。これで履歴が無い県は4県となりました。
その広島市に登場した「ゲームセンターカントリーボーイ」、場所が広島市の中心街から遠く離れた安佐南区で、当時は付近を走るアストラムラインも開通していない(1994年開通)ため公共交通機関で向かうには相当不便だったのではないかと想像出来ます。
さて、今回トピックで取り上げるのは仙台の名店「プレイシティキャロット仙台店」。
(ゲーメスト 1987年1月号より)
2020年1月11日撮影
現在は仙台駅前一等地に聳え立つ写真のパルコの建物、建て替えられる前に煉瓦風のビルが建っており、その2階に店舗がありました。
建て替えられる前のビルも駅のペデストリアンデッキから直結しており、当時から店舗へのアクセスは抜群。その良好なアクセスに加え、当時としてはビルの1フロアを占める比較的面積の大きい店舗だったため、ナムコとしても基幹店の位置付けがあったのではないでしょうか。
そしてこの店舗、80年代後半のハイスコアシーンを語る上でも外せないお店でもあります。まだ全国各地でハイスコア熱が高かった時代、東北地方においてはここと福島県郡山市の「ダイエーレジャーランド郡山店」が2大巨頭として君臨していたという印象です。
その全盛期に一度だけ旅行中に立ち寄った覚えがあります。恐らく乗り換えの待ち時間で途中下車して覗いたはずなのですが、当時の記録が全く残っていないため正確な時期は不明です。
また、2005年前後に仕事で仙台に良く行っていた時があるのですが、店名は「プリッズ仙台店」に変わっていたもののまだ営業が続いていました。
2005年6月20日撮影
たまたま写真を整理していたらデータが残っていたのですが、まさかこの写真が役に立つことになるとは思いもよりませんでした。
場所柄結構お客さんで振るわってはいましたが、至って普通のゲームセンターに変わっており少々センチメンタルな気持ちになった記憶。それからも既に15年の月日が経過してるんですね…