ゲーメスト1989年6月号(通算第32号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店総数は先月比+2と更に増加し104店まで回復するのですが、最大の理由として一気に9店もの新規掲載店が登場したことによります。
タイトー系
・ジョイランド松江店(島根県)
その他
・ゲームプラザヴィクトリア(北海道)
・ゲームプラザサンシャイン(千葉県)
・中央プラザ(大泉店)(東京都)
・大船ビーバー(神奈川県)
・明石ラポス2Fゲームコーナー(兵庫県)
・TOPGUN(鹿児島県)
(ゲーメスト 1989年6月号より)
この中で特筆する店舗は鹿児島の「TOPGUN」。
前月でWE'LL TALK TAITO騎射場店が姿を消した直後に同じ鹿児島市の店舗として登場しますが、掲載はこの1回のみで終了。現在の鹿児島中央駅前に位置していた好立地なお店だったのですが。
この頃になると掲載希望をゲーメストに出して念願叶ったという状況が想定されるため、単発で掲載終了というケースは少なくなっており、なにか特別な事情があったのかと勘繰りたくなります。例えば店の正式な許可を取らずバイトが勝手にやったとか…
以下スコア欄となります。
(ゲーメスト 1989年6月号より)
ナムコ全盛期や横シューティング御三家、そしてセガの体感ゲームの時代を経てこの頃のゲームセンターを支えていたのは間違いなくアーケード版初代テトリスです。ハイスコア争いのピークは過ぎていましたが、シンプルにして飽きずプレイヤーを選ばないゲーム性でほぼ全てのゲームセンターに存在したと言っても過言でない位にヒットし、大型店では複数台設置されている光景も珍しくありませんでした。
この大ヒットにより、テトリスのマザーボードだったセガシステム16A,Bの基板はその殆どがテトリスにコンバートされ、型落ちした同マザーボード用の既存タイトルを店舗で見かけることが激減することになります。
そしてトピックですが、千葉県集計店2店目として習志野市の「サンペデックナムコランド」を取り上げます。
(ゲーメスト 1986年9月号より)
2020年7月5日撮影(以下写真もすべて同一日撮影)
ゲーメスト初期における千葉県の集計店としては最も有名な店舗だったのではないでしょうか。後にゲーメスト編集部員となる方を多数輩出しており、1986年9月の初回欄にも追って編集部でご活躍される方のお名前がいくつか見られます。
元々はダイエーをメインとしたショッピングセンターで、「サンペデック」という名称はダイエー時代のものだったようですが、2008年にリニューアルされて現在の「モリシア」に名前が変わっています。
サンペデック時代には6階の1フロアをナムコが占めていたようです。
現在は2階フロアにファミリー向けアミューズメント施設が入居していました。
プライズ機とメダルゲーム主体で、てっきりイオンファンタジーの運営施設だと思ったのですが、店舗内に設置されていた写真の抽選ガラポンに入っていたロゴでこの施設がナムコの運営であることが確認されました。まあかつてハイスコアラーがしのぎを削ったころの形跡など全くないわけですが。
ショッピングセンター内のゲームセンターでハイスコア争いを行っているという光景は、今の方々からするとにわかに信じがたいでしょうね…