マイコンベーシックマガジン1985年5月号(第4巻第5号)のハイスコア集計店マップとなります。
店舗数は114と先月に引き続き上限を維持。
新規掲載店が1店あります。
・ナムコ系
室蘭キャロットハウス(北海道)
(マイコンベーシックマガジン 1985年5月号より)
札幌市内に集計店を含めた多数の店舗展開をしていた当時のナムコですが、北海道内の地方都市にも既に掲載が始まっている小樽、函館に加えて室蘭が加わります。
また、ゲーメストに掲載された店舗を含めると苫小牧、釧路、旭川が追加され、道内に広範囲に店舗展開を行っていたことが窺えます。
以下スコア欄となります。
(画像はいずれもマイコンベーシックマガジン1985年5月号より)
新規掲載が開始される一方で掲載中止の店舗も発生しています。
ナムコ系では室蘭キャロットの掲載が増えた北海道ですが、一方「プレイシティキャロットハローススキノ店」が今号が最後の掲載となりました。
また、今号で3号連続で休載表記だった東京都板橋区の「ゲームセンターUFO」、そして大阪駅前第3ビルの「センターロイヤル」は次号以降店舗欄から姿を消します。
掲載店から姿を消したセンターロイヤルですが、2021年4月現在も大阪駅前第3ビル地下1階で営業が続く「ロイヤルゲームセンター」として健在です。80~90年台のゲームセンターの光景を現在に残している貴重な店舗となっています。
また、兵庫県尼崎市の「マイコンゲームI.B」について、姉妹店として大阪府池田市の「ZONE(ゲームセンター・ゾーン)」でハイスコア登録が可能の旨が欄外に記されています。複数店舗の合同集計となった初めての例となります。
こちらは住所も記載されておりマップ上にプロットすることも可能なのですが、「店舗欄に記載された住所のみプロットの対象とする」ことを掲載ルールとしているため、マップ上には記載しないことにします。以後の合同集計店舗についても同一とします。
トピック店舗ですが、今回最終の掲載となった「プレイシティキャロットハローススキノ店」を取り上げることにします。
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年3月号より)
2021年3月28日撮影
すすきのといえば札幌はおろか国内屈指の繁華街ですが、その真ん中にナムコのキャロットが存在した、といってもピンと来ないゲーマーの方も多いと思います。かくいう私もそうでした。
1983年12月号の別冊スーパーソフトマガジンにてハイスコア集計の開始が予告された際、当初掲載店27店のうちの1店としてノミネートされましたが、実際に掲載が開始されたのは1984年3月号から、そして今回の1985年5月号を最後に掲載店から姿を消すため掲載期間はわずか1年程度。それでは店舗の認識度が著しく低くなっていたことも頷けます。
すすきのと言っても、アーケード内に店舗が軒を連ねる狸小路側ではなく、周囲は居酒屋やスナックが中心。キャロットが入っていたビルも1階から5階までを居酒屋が占めており、飲みに来たサラリーマンの時間つぶしなどの需要を当て込んだ立地だったのかもしれませんが、当時の10代ゲーマーにとっては非常に近寄りずらい場所だったのではないかと想像できます。
業界紙「ゲームマシン」を検索すると、全国縦断ゲーム場ルポとして1982年のすすきのが取り上げられていました。
(いずれもゲームマシンアーカイブ、1982年7月1日号より)
この時点ではキャロットと同じ住所の富士会館に「ゲームプラザ・ハロウィーン」が入居しており、キャロットになる以前からゲームセンターが存在したことが分かります。
そして時を経て1986年に再度すすきのが特集されるのですが…
(いずれもゲームマシンアーカイブ、1986年7月15日号より)
1986年7月ではキャロットはおろか富士会館の位置にゲームセンターの表記が無く、この時点で既にキャロットは撤退済であったことが確認出来ます。
「ゲームプラザ・ハロウィーン」からいつの時点でキャロットへ変更になったのかは捕捉出来ていませんが、ゲームマシン誌の掲載間隔は約4年しかないためキャロットの存在期間は4年以下であったことだけははっきりしました。
短命だったこともあり、ベーマガのスコア欄以外では殆どその足跡を辿ることが出来ない店舗となっています。当時の写真等お持ちの方がいらっしゃいましたら是非とも情報提供を頂きたくお願い申し上げます。