マイコンベーシックマガジン1986年4月号(第5巻第4号)のハイスコア集計店マップとなります。
総掲載店舗数は113。マックスの114に1店足りず欄末尾に空白がありますが、掲載予定店舗の抜けがあったのでしょうか。いずれにしろほぼ上限の掲載数となっています。
そして先月に引き続き掲載店募集の効果か、15店もの新規掲載があります。
・ナムコ系
西野ナムコランド(北海道)
上福岡ビッグキャロット(埼玉県)
・その他
今市ゲームセンター(栃木県)
ゲームセンタープレイシャトー(神奈川県)
Pit Inn 湖北台店(千葉県)
ゲームプラザニュー日の出(長野県)
オートスナック・パーク(和歌山県)
PLAY SPOT KING(広島県)
高知プレイハウスウィン(高知県)
サクセス香椎店(福岡県)
ゲームキャロット住吉(長崎県)
ゲームスポット大橋(長崎県)
旭サービス都城店6Fプレイランド(宮崎県)
(画像はいずれもマイコンベーシックマガジン1986年4月号より)
キャロット系店舗が占めていたナムコ系集計店ですが、今号で初めて「ナムコランド」の冠を持つ店舗が登場します。
もともと商業施設内のゲームコーナーに強かったナムコは、ビデオゲームメインの都市型店舗「キャロット」よりも、百貨店やショッピングセンターインストアの「ナムコランド」の方に店舗展開のウエイトを置いていたと思われます。
しかし80年台にビデオゲームが隆盛し「ナムコランド」にも設置が増えた結果、キャロットとの境界が徐々に小さくなり、特にゲームセンターの少ない地方においてナムコランドがキャロットの代替機能を持つようになっていきます。
ハイスコアの集計や雑誌掲載にまで至るインストア店舗はそこまで多くはなかったようですが、ショッピングセンター内のゲームコーナーが地域ゲーマーの拠点となっていた場所は、ナムコ系やダイエーレジャーランド系に特に多く存在していました。
現在、ショッピングセンター内のゲームコーナーはどこも家族連れに寄せた機種構成のため我々のような昔のゲーマーが店舗へ向かう動機はほぼ皆無なのですが、それでも僅かに期待をしてしまうのは「ゲーマーの拠点」だった頃の時代を知っているからなのかもしれません。
今回から掲載開始の店舗のうち、「プレイハウスイン高知店」は次号から「高知プレイハウスウィン」と記載されているため、後者を正式名称として扱います。
福岡市の「サクセス香椎店」は初回から高いスコアが続出。北九州市の黒崎キャロットが先月で掲載を終了してスコアラーがこちらへ流れて来たのでしょうか。黒崎と香椎ってかなり距離は離れていますが。
また、長崎市の「ゲームキャロット住吉」は名前だけ見るとナムコ系店舗にしか見えませんが、過去のナムコ店舗リストに記載されていないためナムコ系ではないという扱いにしています。
以下今月のスコア欄となります。
(画像はいずれもマイコンベーシックマガジン1986年4月号より)
先月と今月が新規掲載店増加のピークで、両月合わせて27店もの店舗が新たに登録されています。コーナー設立から2年を経過しプレイヤーへの認知も広がり、この直後にゲーメストも創刊されることでハイスコア集計は黄金期へと突入します。
トピック店舗へ移ります。
先月の東久留米に続き、東京都の城西・多摩地区のナムコ系店舗より「花小金井キャロットハウス」をピックアップします。
(マイコンベーシックマガジン 1985年2月号より)
2021年6月5日撮影
東久留米が西武池袋線沿線ならこちらは西武新宿線の沿線。東久留米は保谷と清瀬という主要駅に挟まれていますがこちらも田無と小平に挟まれた立地。そして両駅間にはバスが運行されており30分程度あれば直接行き来することも可能で、店舗条件は非常に似通っていたように思います。実際プレイヤーも結構行き来されていた模様で、かつ建物のオーナーも一緒だったという話も伺っています。
駅前はだいぶ様変わりしており、駅前の大きな敷地を占めていた拓大第一高校は移転し跡地がショッピングセンターに、そしてキャロットがあったであろう場所も写真の商業施設兼マンションに変わっていました。そのため跡地としては一切の形跡はありません。当時の住宅地図を確認すると現在の三井住友銀行花小金井支店の向かいだったようです。
ベーマガへの掲載開始は1985年2月と東京都下のキャロットでは比較的後発で、新規で出店されたのであろうことが想定されます。途中からプレイシティキャロット花小金井店と名称が変わり、1993年1月号まで掲載の継続を確認しています。これまで紹介した西荻、東久留米と同様に掲載末期は対戦ブームの影響もあってか残念ながらスコア欄にはかつての活気は見られませんでした。閉店時期は不明です。