マイコンベーシックマガジン1987年5月号(第6巻第5号)のハイスコア集計店マップとなります。
今月の総掲載店舗数は99。先月に掲載終了店が多数発生した影響か、17か月振りに100店を割り込んでいます。
新規掲載店は1件あります。
・その他
(マイコンベーシックマガジン1987年5月号より)
ゲーメストでは1986年9月号から既に掲載され、アウトランのタイムで一躍名を馳せたダイエーレジャーランド郡山店ですが、ベーシックマガジンへの掲載は半年遅れとなっています。またベーマガでは福島県初の掲載店となりました。
以下スコア欄となります。
(画像はマイコンベーシックマガジン1987年5月号より)
特筆すべきなのは最終頁に今回も掲載店募集が掲載されていること。
しかし前回募集時と異なり、「全国集計の意義を考えて」これまで掲載のない県(岩手、千葉、奈良、鳥取、島根、山口、徳島、佐賀、鹿児島)のみを対象とすると明記されています。
しかしこれまでの掲載履歴をチェックすると、岩手・千葉・鹿児島は掲載店が存在した時期があり、厳密には「これまで掲載のない県」ではありません。
前月(1987年4月号)に掲載が無い県としては確かに上記が該当しますが、今号で初めて掲載となった福島県や、都市部を多数抱える割に最も大阪寄りの尼崎にしか集計店が存在していない兵庫県辺りは候補に入れても良かったのでは、と思えます。
そして奈良、鳥取、徳島、佐賀、鹿児島の5件は今回の募集においても1987年末までには掲載店が現れませんでした。ゲーメストには掲載店が存在した県もありましたが、重複で掲載するのは店舗の負担が大きいと思われていたのかもしれません。
続いてトピック店舗となります。
再び石川県へ戻り、金沢市内初期の掲載店から「ゲームインカナザワ」を取り上げます。
(マイコンベーシックマガジン1986年1月号より)
2021年7月23日撮影
ダイエー金沢店のあった金沢の中心街、武蔵が辻交差点の付近から「金澤表参道(横安江町商店街)」という整備されたお洒落な商店街があります。
その商店街から分かれた路地を少し入ったところに店舗は存在しました。
現在の商店街の姿は、そこにゲームセンターが存在したようには到底思えないのですが、以前は街路全体がアーケードとなっており撤去後今の形に整備されたようです。アーケード撤去前後が分かるサイトがありました。
整備前の写真を見ると、「いかにも街のゲームセンターがありそうな雰囲気」を醸し出しています。
地図の範囲では把握出来ませんが、右下に武蔵が辻交差点がありダイエー金沢店が存在、横安江商店街には「アーケード街」の文字が見え隠れしています。
隣の呉服店の建物が健在だったので、その隣の写真駐車場の場所が店舗跡地であることが確認出来ます。
ベーシックマガジンへの掲載は1986年1月からスタートしました。
既に掲載が開始されていたダイエーレジャーランド金沢店も至近距離で、金沢キャロットも含めてプレイヤーの往来があったようです。
追って1987年4月号からゲーメストへも掲載が開始されダブル掲載店となります。
(ゲーメスト 1987年4月号より)
ゲーメスト初回掲載の住所は誤植と思われます。
ベーシックマガジンへの最後の掲載は1992年7月号。
ゲーメストは更に継続しましたが、こちらも1993年6月号が確認している現時点での最終掲載となっています。閉店時期は不明です。