マイコンベーシックマガジン1987年7月号(第6巻第7号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店総数は102店。再び100店の大台を回復しています。
新規掲載店も2件確認されています。
・ナムコ系
プレイシティキャロット島大前店(島根県)
・その他
コミュニティスペースNTK(北海道)
(マイコンベーシックマガジン1987年7月号より)
「プレイシティキャロット島大前店」が掲載開始。島根県、そして山陰地方初のベーシックマガジン掲載店となりました。ゲーメストへも同時期に掲載が開始されています。
5,6月号の募集地域に該当するお店ですが、この時点で該当地域の純増はここだけとなっており、地域を限定しているという事情はあるものの前回募集時には2ヵ月で27店もの増加があったことと比べると厳しい結果とも言えます。
また、「コミュニティスペースNTK」は「ゲームプラザNTK恵庭店」の拡張移転によるもので、こちらも既にゲーメストとのダブル掲載店だったことから双方ともに店名、住所が変更となっています。
以下スコア欄となります。
(マイコンベーシックマガジン1987年7月号より)
スコア欄の前に、1987年5月17日に横浜市のハイスコア集計店「プレイシャトー」にて実施された「ハイスコア討論会」のレポートが綴られています。
ベーマガ、ゲーメストそれぞれのハイスコア担当と店舗関係者、そして店舗常連を招いてのもので、テーマが「ハイスコアのありかたについて」。このような機会が店舗側からの提案で実施されたことに当時のハイスコアへの熱量を感じることが出来ます。
黎明期のハイスコア集計は、「永久パターンの使用不可」「工場出荷設定による統一」といった、現在ではある程度普遍的に認知されているルールが確立されておらず、設定未記入が原因の未認定スコアがあったり、噓スコア申請の温床になっていた面があったことは否めないのですが、この頃からベーマガ、ゲーメスト間での壁を取り払った共通ルールの構築がされて来たのではないかと思われます。
ちなみにゲーメスト1987年8月号へも討論会に関する記事は掲載されましたが、ベーマガの1ページまるごとに対してゲーメストは1/4ページ。
(ゲーメスト 1987年8月号より)
どちらかといえば専門誌であるゲーメストの方がこの件を大きく取り上げて然るべきだったような気もしますが、まだ創刊されて日が浅いゲーメストに対してこの時点で既に3年以上の集計実績があったベーマガの方が集計に対して思う所がいろいろとあったと言うべきでしょうか。
トピック店舗へ移ります。
80年台に埼玉県にて誌面掲載された唯一のナムコ系店舗「上福岡ビッグキャロット」をピックアップします。
(マイコンベーシックマガジン1986年4月号より)
2021年10月3日撮影
埼玉県のナムコ直営店舗において「キャロット」の名称が含まれていた店舗は所沢や越谷にも存在したようですが、ハイスコア集計店として誌面掲載された場所はこの「上福岡ビッグキャロット」のみとなります。
東武東上線上福岡駅東口の駅前直ぐの現在パチンコUNOとなっている「アサヒビル」1階にありました。もともとは「上福岡市」という単独の自治体でしたが、周辺市町との合併で現在はふじみ野市へと住所が変わっています。
最近駅前ロータリーと改札口直結の歩道橋が整備されていますが、当時の住宅地図を確認すると整備前の駅前はかなり入り組んでいたことが確認出来ます。
1988年頃に一度行ったことがあるのですが、ビッグキャロットの名前とは裏腹にあまり面積は広くなかった(どこのキャロットも同じような感じでしたが…)記憶があり、このビルであることをが確認した際「こんなに面積広かったっけ?」と疑ったのですが、4枚目写真の店内エスカレータを見てこの場所で間違いないことを確信しました。店内に張り出していた階段下の部分をはっきりと覚えていたためです。
住宅地図では1階フロアを恐らくビルオーナーであるパチンコ店と分け合っており、キャロットとして使用されていた面積は半分にも満たないのではないかと思います。現在の構造にする際に内装に大きく手が加えられていますが、2階フロアへの移動用にエスカレータは残されたためその部分に僅かに面影を感じることが出来ました。
ベーマガへの記載は1986年4月から開始。ナムコ系集計店としては後発の部類になりますが掲載期間は短く1989年10月号を最後にスコア欄から姿を消しています。以降埼玉県にはナムコ系集計店は現れませんでした。
近隣の川越や志木にナムコランドがあったことも影響したのかもしれませんが、80年台の埼玉県にもう数件のキャロットが存在していれば歴史が違っていたのかもなあ、と今でも時折思うことがあります。