マイコンベーシックマガジン1987年8月号(第6巻第8号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店総数は103となり先月比で1店増加しました。
6件の新規掲載が確認されています。
・ナムコ系
サンペデックナムコランド(千葉県)
イエローハット(愛知県)
・セガ系
・タイトー系
・その他
ゲームインプラザオリンピアン(福岡県)
(マイコンベーシックマガジン1987年8月号より)
メーカー系列店舗の追加が目立つと共に、6店中5店はゲーメストへも掲載履歴がある店舗となっています。ベーマガ単独掲載だったのはウィルトークタイトー三島店のみ。
また、5,6月号の募集地域に該当する店舗は1つも無く、代わりに地域の有力店で既にゲーメストへ掲載されているもののベーマガへ掲載されていなかった店舗が採択された印象です。
以下スコア欄となります。
(マイコンベーシックマガジン1987年8月号より)
今月は1986年12月号から8か月の間隔をあけて「プレイシティキャロットなんば店」が再掲載されましたが今号をもって終了、また先月の時点で比較的後発の「プレイシティキャロット京橋店」も姿を消しており、大阪府に残ったナムコ系掲載店は「なんばCITYビッグキャロット」「プレイシティキャロット関大前店」の2店のみとなってしまいました。
関東と比較して関西は「ナムコ店舗信仰」のレベルが低いような気がするのですが、元々の店舗数の少なさに加え、掲載店からの撤退の早さも影響していたような気がします。
続いてトピック店舗となります。
ベーマガ初期に埼玉県川越市より掲載された「マックスゲームセンター」「ビデオインセガベルル」の2店をまとめて紹介します。
・マックスゲームセンター
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年7月号より)
2021年10月3日撮影
・ビデオインセガベルル(→ハイテクランドセガベルル)
(マイコンベーシックマガジン1986年10月号より)
2021年10月3日撮影
掲載時期は若干異なりますが、双方ともJR、東武川越駅付近に存在していました。
「マックスゲームセンター」は川越駅東口を出て正面右側に存在する東武ストアの入居する「川越駅前脇田ビル」の裏側にあり、ボウリング場を中心とした複合娯楽施設だったようです。
駅付近の立地でしたが、川越駅からの人の流れは逆方向の本川越駅へ向かう埼玉県随一の商店街「クレアモール」に向かうため、動線からは若干外れていたのかもしれません。現在は施設ごと取り壊され写真のマンション2棟が立ち並んでいます。
スコアの掲載はスーパーソフトマガジン1984年7月号で、埼玉県初の掲載店でもありました。初掲載で全国トップスコアである★を2つも輩出していましたが、場所柄スコアラーを抱える必要がなかったからでしょうか、翌1984年8月号がスコアの掲載は最後となり、9,10月号と2回の休載表記を挟んた後に姿を消しています。
一方の「ビデオインセガベルル」はクレアモールに入って直ぐにあったセガ系店舗です。
地図中央に真っ直ぐ伸びる道がクレアモールで、西武本川越駅までほぼ一直線の商店街が続いています。人通りは非常に多く、現在はドン・キホーテになっている丸井川越店の向かいにあり、非常に優良な立地だったと思われます。
ビルでは今でもゲームセンターが入居しており、写真では埼玉レジャーランド川越2号店ですがその前はナムコがこの場所で営業していたようです。ただセガ時代は地下が店舗となっており、現在の鳥貴族の場所が該当します。
こちらのスコア掲載は1986年10月から開始され、途中で「ハイテクランドセガベルル」と店名変更を経て1991年10月まで5年間継続を確認しています。
また川越市ではゲーメスト単独掲載店の「びでいおんSAKA」がクレアモールの本川越駅側に位置し、同一商店街に2件の掲載店が存在した時期がありました。「びでおいんSAKA」については上記記事にてトピックとしていますので、よろしければご覧ください。