マイコンベーシックマガジン1988年5月号(第7巻第5号)のハイスコア集計店マップとなります。
総店舗数は101で先月と同数ですが、新規掲載店が2店あります。
・その他
がらんがらんG(長野県)
(マイコンベーシックマガジン 1988年5月号より)
ゲーメストでは創刊号から掲載されていた長野県駒ケ根市の「がらんがらん」がベーマガでも掲載を開始します。ゲーメストからは2年弱遅れてのスタートとなりました。
山口市の「ちまきや別館ワンダーランド」は住所が現在の山口井筒屋を示すことから、百貨店内のインストア店舗だったと思われます。至近距離にある「ウィルトークタイトー山口店」が今月から一旦掲載店から姿を消しており(後に再掲載)、チャレハイ通信欄にも「ウィルトークからバトンタッチしました」と記載があることから色々な店舗事情があったことが想像されます。
以下スコア欄となります。
(マイコンベーシックマガジン 1988年5月号より)
チャレハイ通信に「ナムコ・東京西事務所」の欄があります。
当時管轄の店舗で「キャロットクラブ」というミニコミ誌を頒布しており、私も当時のプレイシティキャロット巣鴨店で手にしたことがありますが、「ビデオゲーム評論」ともあるようにメーカー直営店舗で頒布されていた割に内容はナムコ製品に対する批評も含めて辛辣だったと記憶しています。
欄内にもあるように当時チャレンジ・ハイスコア欄を担当されていた見城こうじ氏が執筆に協力されており、私が手に取った号では丁度カプコンの「大魔界村」がリリースされた直後だったのですが、見城氏はゲーメストが誌面内で賛辞を浴びせていたのとは対照的にこれでもかというレベルでゲームをこき下ろしていました。
メーカー、店舗、そしてプレイヤーも尖っていた80年台前半のナムコのスタイルを受け継いでいたミニコミ誌だったと思いますが、ロケーションの脱マニア化の流れを受け徐々にその存在が許容されなくなってきたのではないかと思います。
続いてトピック店舗です。
先月に続いて東京都多摩地域の店舗から、武蔵野市の「ゲームインフォルム」をピックアップします。
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年9月号より)
2021年12月29日撮影
JR中央線、西武多摩川線の武蔵境駅南口から徒歩5分程度、駅前ロータリーを抜けると直ぐに閑静な並木道へと変わりますが、その沿道にマンションの「ダイアパレス武蔵境2」があり、その1階フロアを占めています。
写真を見ればお分かりいただけるように現在も店舗は現役です。1984年で存在しているため2022年時点で少なくとも38年は営業が継続している長寿店となります。
マンション建屋自体は1986年の住宅地図でも確認出来ますが、外観が比較的新しいため大規模修繕工事がされて当時とは外観は大きく変わっているのではないかと推察します。内装も床材表面に年季を感じますが、40年近く手が加えられていないということではなさそうです。
現在都市部の小規模店舗は既に絶滅の危機に瀕し、残っている店舗もプライズゲームや写真自販機(プリクラ)が主流な店舗が多い中、双方共に一切の設置がない非常に硬派なお店となっています。ただ機種構成は非常に現代的で、入口付近は音ゲーメインであとはネットワーク系の筐体が主体となっており、スタンドアロンで稼働する旧来のビデオゲームは設置がありませんでした。
入口扉部分に「ご案内」の看板があり営業時間や店内注意事項が記載されていますが、この看板はセガ系店舗でよく見かけたテンプレートのため、元々はセガの直営ないし共同経営店だったのかもしれません。現時点では確定情報が無いためメーカー系列外店舗として分類をしています。
87年後半~88年前半にかけて店舗欄を欠く時期があったものの、1989年2月号まで掲載は継続されました。メーカー系列外店舗の同期店として17店を数えていますが、その中では最後まで掲載が続いたお店です。近隣に大学が立地している訳でもなく、駅から少し離れれば閑静な住宅街が広がるこの場所で永年に渡り営業を継続できるのは身の丈にあった地域密着の賜物なのかもしれません。