マイコンベーシックマガジン1988年6月号(第7巻第6号)のハイスコア集計店マップとなります。
総店舗数は105で先月比+4と増加。新規掲載店も7店確認されています。
・ナムコ系
・タイトー系
・その他
ハイテク東山(北海道)
ビデオランドD-51(北海道)
ゲームセンター101(新潟県)
ゲームセンターニューチャンピオン(岡山県)
ゲームセンターチェックイン(広島県)
(マイコンベーシックマガジン 1988年6月号より)
「プレイシティキャロット四日市店」はナムコ系店舗としては10か月振りの新規掲載となっています。この頃になると既にキャロット系店舗の出店は大幅に縮小されていたようです。
岡山県倉敷市の「ゲームセンターニューチャンピオン」、スーパーハングオンのスコア争いで著名でしたがようやくベーマガ誌面へ登場。ゲーメストでは1986年9月には掲載されているため2年近く遅れての掲載となりました。
一方滋賀県の「ジョイランドタイトー草津」はゲーメストには1990年10月に登場するため、約2年先んじての掲載開始となっています。
以下スコア欄となります。
(マイコンベーシックマガジン 1988年6月号より)
チャレハイ通信の星ヶ丘キャロットハウスの欄に「ノーマル設定以外の全国集計があるのは変では?」のコメントがあります。全国トップスコアでも例えばスーパーハングオンはイージー設定となっており、現在のルールに当てはめればトップと認められないスコアだろうと思います。
設定違いや嘘スコアについては早い段階で誌面内でも取り上げ、店舗間トップ争いの関係で比較的チェックが厳しかったゲーメストに対して、ベーマガはゲーメストと比較すると若干チェックが甘かった部分はあるのかもしれません。
続いてトピック店舗となります。
引き続き東京都多摩地区の初期掲載店から、三鷹市の「ゲーム中央プラザ」をピックアップします。
(マイコンベーシックマガジン 1986年3月号より)
2021年12月29日撮影
駅の真下を玉川上水が流れており、その北側は武蔵野市、南側は三鷹市となっている中央線の三鷹駅が最寄。駅前を横切るさくら通りと三鷹通りが交わる中央線ガードの袂付近に、店舗住所である写真の「創英ビル」が現在も存在しています。
建屋の1階に店舗があったことが当時の住宅地図から確認出来るため、現在の喫茶店の場所が該当するのではないかと思われます。
「中央プラザ」という店舗は東京の多摩地区や神奈川県を中心に広く店舗展開をしていたオペレーターで、ハイスコアが誌面掲載された店舗も複数存在しています。その第一号がこの三鷹店でした。以後ベーマガ、ゲーメストを含めて掲載店となっている履歴がある店舗がありますが、そちらはまた改めて紹介する機会を設けたいと思います。
ベーマガへの誌面掲載は1986年3月号からスタート。地道に掲載は継続され現時点で1994年7月号までの履歴を確認しています。閉店時期は判明していません。