マイコンベーシックマガジン1988年10月号(第7巻第10号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店数は112と先月+7と大きく増加、8月号の110を上回り年内最多となりました。
新規店も3店が新たに加わります。
・セガ系
・その他
ゲームセンターUFO(神奈川県)
(マイコンベーシックマガジン 1988年10月号より)
ゲーメストでは既に青森、弘前と掲載されていた青森県のハイテクセガですが、ベーマガで最初に登場したのは五所川原。青森や弘前と比べると人口規模でも相当に小さい街ですが、敢えて重複掲載は避ける意図があったのかもしれません。
7月に開店したばかりだったようで、新任女性店長のチャレハイ通信欄への意欲溢れるコメントが目に付きます。
相模原市のゲームセンターUFOは88年1月から掲載が開始されていたゲーメストに続いてベーマガへも登場。近隣の町田と並んで80年台後半以降のスコアシーンで度々登場する掲載店としてお馴染みだと思います。またダイエーレジャーランド八木店はベーマガ初の奈良県の掲載店となります。
以下スコア欄となります。
(マイコンベーシックマガジン 1988年10月号より)
永らく掲載店のなかった奈良県が初登場となったことで、ベーマガに掲載履歴の無い県は鳥取、徳島、佐賀の残り3つとなっています。ゲーメストは1988年10月時点で鳥取と佐賀には掲載があるため、どちらにも掲載店が無い地域は徳島県のみとなりました。
続いてトピック店舗となります。
先月に引き続き愛知県内の初期掲載店舗から2店、半田市の「プレイシティドンキーハウス」及び小牧市の「プレイプラザハスラー」をピックアップします。
・プレイシティドンキーハウス
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年9月号より)
2021年5月3日撮影
・プレイプラザハスラー
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年9月号より)
2020年7月24日撮影
知多半島に位置する愛知県半田市は醸造業の街として有名で、ミツカンが本社を構えている場所でもあります。市の代表駅である名鉄知多半田駅から歩いて5分程度の場所にスーパーのピアゴ(以前のユニー)半田店があり、その裏手駐車場に面した写真の建屋に「知多文化センター」の文字があり1986年の地図でも確認出来るため場所の特定が出来ています。
/
(ゼンリン住宅地図 半田市1986年より)
地図では建屋中央がドンキーハウスの場所となっているため、現在の居酒屋の場所が店舗跡地となると思われます。建屋の前は現在ピアゴ半田店の平面駐車場となっていますが、当時の住宅地図を確認すると以前は立体駐車場だったようです。
ここは情報によればナムコのレンタルロケだったようで、ハイスコア掲載がされていたのはレンタル店におけるナムコの販売促進策の一環だったのかもしれません。百貨店やスーパー以外のロケーションではナムコはタイトーやセガと比較して店舗数が少なく、自社レンタル店活性化のためスコア集計のような運営ノウハウも合わせて展開していたと思われます。
1984年9月の開始から知多半島唯一のスコア掲載店として地道に掲載は継続し、1990年1月号まで掲載を確認しています。閉店時期は判明していません。
そしてもう一方の「プレイプラザハスラー」はドンキーハウスと同じく1984年9月号から掲載が開始された同期店です。先月紹介した豊橋市のゲームコーナーUFOや江南市のゲームコーナーエースも同時に掲載開始されており、東海地方の掲載店が一気に増加した時でもあります。
小牧市の中心は名鉄小牧線小牧駅付近に拡がっていますが、こちらは駅からは大きく離れており名神高速の小牧インターが近い国道41号に面した郊外店でした。
また店舗名に「ハスラー」が含まれることからわかるようにビリヤードを併設していた店舗であったことが過去のチャレハイ通信欄において確認されています。
当時の住宅地図と確認すると、「弥生タウン」という小規模店舗が集まった建屋に「プレイプラザハスラー」の文字が見えます。
しかし現在は同じ場所にそれらしき建屋は残っておらず、跡地に3~4件の建物が新たに建てられたように見えます。
住宅地図のプレイプラザハスラーの下に「中華料理 天草」の文字が見えますが、現在地には「中華料理 天華」が営業しており、天草は天華の誤記で弥生タウン建て替え後同じ場所で営業が続いていると考えると辻褄が合うように思います。
こちらも1984年9月スタートから掲載を重ね、一度の休載も挟まないまま1989年6月号まで継続、7月号で初めて休載の後に8月号で復活しますがその号が最後の掲載となりました。
スコアラー欄は1984年当時であれば本名表記も普通だったのですが、時を経てスコアネーム表記が一般化した後もこちらは頑なに本名表記で、後年にローマ字表記にはなったもののその方針は貫かれていました。それだけが原因ではないでしょうがスコアラーからは敬遠されていたのかもしれません。