マイコンベーシックマガジン1989年4月号(第8巻第4号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店総数は112店と先月比+6と大きく増加し、久々に110の大台を回復しています。新規掲載も5店追加されました。
・セガ系
ハイテクセガ久米川(東京都)
・その他
江南バッティングセンター(愛知県)
ヤングプラザジャンボ(大阪府)
西条プラザゲームコーナー(広島県)
(マイコンベーシックマガジン 1989年4月号より)
80年台後半からセガは「ハイテクセガ」のブランドで都市型店舗を全国に展開していましたが、東京都内ではスコア掲載にまで至った店舗は少なく、久米川店は都下で初めてハイテクセガの名称で掲載された店舗となっています。
その他の4店はいずれも西日本方面となっており、キャロットの掲載が多かった関東方面に対して掲載店分布のバランスを取っていたような印象です。
以下スコア欄となります。
(マイコンベーシックマガジン 1989年4月号より)
トップページの追伸で先月及び今月で新規参入店が増加したことが触れられていますが、「お店と仲がいい一部の常連のだしたハイスコアしか認めないような集計方法はしないでください」と苦言が呈されています。
スコア集計を実施することで店に常連が付いた結果、一見客がスコアを申請することの心理的ハードルが高くなった面はありますが、それがエスカレートして常連以外のスコアを認めなかったことも実際にあったようで、そういった行為を受けてスコアの掲載や集計を中止したりスコアラーを排除する店舗が増えてしまったのはやむを得ないとはいえ残念な点ではあります。
トピック店舗へ移ります。
関大前に続いて同じ吹田市内に立地していた「プレイシティキャロットガムガム」をピックアップします。
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年1月号より)
2022年3月19日撮影
関大前は阪急千里線沿線ですが、こちらは同じ吹田市内でもJR京都線(東海道線)岸辺駅、もしくは阪急京都線の正雀駅が最寄となります。
店舗のすぐそばが大阪学院大学となっており、店舗の前の道路は岸辺駅へと続く学生街となっていますが、関大前と比較するとその規模は非常に小さくなっています。
丁度地図の境目に位置しているため見辛いですが、1984年の住宅地図において「ゲームコーナーガムガム」の表記が確認出来ます。沿道にはもう一件ゲームセンターが存在したようです。地図の左下が大阪学院大学、右端の信号を超えて先に進むと岸辺駅となります。
そして2022年時点で店舗は写真のように現役です。
こちらもプレイシティキャロット関大前店と同様に、ベーマガオリジナルの26店に名を連ねています。1984年1月号に掲載された26店のうち、プレイシティキャロット伊勢佐木町店がナムコ運営のまま2022年においても営業が続いていますが、運営会社こそ変わっているもののこちらも40年近く残存している貴重な店舗となっています。
現在は関西でかつて複数のゲームセンターを運営していたチャレンジャーが店舗を引き継いでおり、ホームページも存在しています。
最近の店舗のようにプライズ機ばかりという訳ではありませんが、設置してある機種は流石に現代的になっており、私のようなロートルが付け入る隙はありませんでした。
誌面掲載履歴を確認すると1986年9月号から店名が「プレイシティガムガム」に変更となりましたが、キャロットの名称が外れた時点でナムコ運営から離れたということではないようです。同年12月号で掲載は終了と比較的早くスコア掲載から撤退しているのですが、チャレンジャーに引き継がれた後ゲーメスト末期にて合同集計とは言え店舗欄が再登場しています。
(ゲーメスト 1999年4月30日号より)
ゲーメストの廃刊後、アルカディアにてハイスコア集計がスタートした際にも合同集計にて掲載は継続していましたが、2002年4月号を最後にチャレンジャーガムガムの表記が外れアババ天神橋単独掲載となっています。