ゲーメスト1989年8月号(通算第35号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店総数は103店と前月比+1でまだ3桁を維持。新規掲載店は先月に引き続いてセガ系列店が2店追加されています。
・セガ系
HIGH-TECH SEGA金沢(石川県)
(ゲーメスト 1989年8月号より)
90年代前半のハイスコアシーンにおけるセガ系店舗では、先月から掲載開始となったハイテクセガ高崎と並んでハイテクセガ金沢もかなり印象に残っている店舗です。
金沢と高崎、元々ナムコのキャロットが地域スコアラー一番店として君臨していたのが、ナムコの閉店や運営方針転換を経てタイトー、セガ、そしてメーカー系列店でない店舗へとスコアラーの活動の比重が移っていく経緯が非常に似通っている気がします。
そしてもう一つのハイテクセガ長浜。
当時のセガ系店舗としては珍しく「長浜楽市」という西友を核にしたショッピングセンター内の店舗だったのですが、掲載初月にして長浜市の店舗なのに大津市の住所が記載されているというゲーメストお馴染み誤植の洗礼を受けます。
この住所、同時に掲載されていた「アスター膳所店」の住所「滋賀県大津市馬場町1-13-9」をコピペしてしまったと想像されますが、「馬場町」ではなく「馬町」とコピペさえも誤植になっており、もはや雑誌以上に有名になってしまい独り歩きしているフレーズ「インド人を右に」には及ばないもののゲーメストの誤植の多さを物語るエピソードと言えそうです。
そして初回掲載で早速誤植を食らった影響からか、ハイテクセガ長浜店はこのあと2ヵ月間紙面に掲載されず、次の登場は1989年11月号。ここでやっと本来の住所である「滋賀県長浜市八幡東町9-1 長浜楽市内」が掲載されるのでありました。
以下スコア欄となります。
(ゲーメスト 1989年8月号より)
先月トピック店舗にて取り上げた「ビデオインセガ船橋店」のスコア担当者、通信欄で新潟へ行くことになったと記されていますが、新潟市の「ビデオインセガ万代」へと異動になられたようで今月の通信欄に記載があります。
そしてセガ系店舗の話題が続いているので、トピック店舗も先月に引き続き千葉県のセガ系店舗から2店目の「ハイテクセガ柏」を取り上げます。
(ゲーメスト 1987年1月号より)
2020年7月5日撮影
JR・東武の柏駅東口に「柏駅前第一商業協同組合ビル(ファミリ柏)」が隣接しており、その地下にあります。フロア案内を見るとセガの他にも5店のゲームセンターが入居しており、同一フロア内にゲームセンターがひしめき合う現在では非常に珍しい光景を見ることが出来ます。
住所には「丸井地下」とありますが、マルイのテナント一覧には掲載されていません。同じフロアにあるヴィレッジバンガードやイエローサブマリンはマルイのテナント一覧に存在するため、同じ建物内にあってもファミリ柏とマルイのテナントは全く別の扱いのようです。
ファミリ柏 フロアガイド:http://www.f-kashiwa.com/floor.html
柏マルイ フロアガイド:https://www.0101.co.jp/076/shop-guide/floor.html?from=01_pc_st076_facility-info_pc-left
現在セガはアミューズメント施設運営から手を引いており、今後「セガ」の名称が入っている店名は徐々に減少していくことになるでしょうが、その中でも「ハイテクセガ」という80年台を彷彿させる名称が残っている場所は貴重と思われます。
ただ店舗名称とは裏腹に機種構成としては最近のゲームセンターそのもので、中央の通路を挟んで東側がほぼプライズ機、西側が専用筐体物のオンライン機で構成されており、メダルゲームが設置されていないことを除けば他のセガ店舗とほとんど変わりはありません。「ハイテクセガ」という名称に期待すると拍子抜けしてしまうこと請け合い。
ハイスコア集計店としては、集計開始3回目の1987年1月号から掲載がされていますが、確認している時点で1990年7月号の掲載が最後となっています。