小人閑居して不善を為す chapter3

一介のプレイヤーからハイスコアラー、そしてゲームセンターの中の人を経てアーケードゲームと関わること40年以上、その普通とはかなり異なるゲーマー人生を回顧するべく記事を綴っております。

ハイスコア集計店マッピングプロジェクト ゲーメスト1989年10月号

ゲーメスト1989年10月号(通算第37号)のハイスコア集計店マップとなります。

 

掲載店総数は98と先月比+1となっていますが、新規掲載店はありません。

ただ、翌11月号の「ハイスコア通信」に以下の記載を見つけています。

ゲーメスト 1989年11月号より)

 

ウィルトークタイトー高松店は確かに今月から掲載されていますが、1987年9月~1989年1月まで既に掲載実績があり、新規掲載ではありません。

中断期間中は店舗でのスコア集計自体を行っていなかったのか、誌面への掲載を中止していただけなのかは興味深い所ではあります。

 

以下スコア欄となります。

 

ゲーメスト 1989年10月号より)

今号で掲載を終了したのが「ダイエーレジャーランド郡山店」。

ゲーメスト初期ではアウトランの全国トップを多数輩出したことで、東北地方の代表的集計店としてその名を知られるようになりましたがベーマガは1989年5月号にて、追ってゲーメストも今号で掲載を終了し掲載店の歴史に幕を閉じています。

 

そして「ヒットゲームBEST10」を眺めると、既にデビューから半年以上が経過しているにも拘わらず依然としてトップはテトリスで、このゲームの貢献度を物語っていますが他のラインアップを見るとゲームタイトルとしては「端境期」の感が否めません。

 

鳴り物入りで登場したセガの「スーパーモナコグランプリ」ですが、F1に勢いがあった当時ですらランキングトップを飾るには至らず。既に「体感ゲーム」のジャンルはピークアウトしており、特にスコア集計を実施しているような中小規模店舗では価格や店舗面積の関係で大型筐体を積極的に導入出来ないという事情もありました。現在では評価の高いタイトーの「ナイトストライカー」も流通に阻まれた結果、ゲーメストのランキングには一度も登場していません。

 

他のランクインしている基板タイトルを眺めても、後日を含めて高く評価されている作品は乏しく、テトリスが君臨し続けた状況も止むなきかなという印象です。

 

そしてトピックですが、千葉県のナムコ系集計店は市川~千葉の間に集中していたのに対して、唯一飛び地的に存在していた銚子市の「ナムコクリハシ店」をピックアップします。

f:id:annaka-haruna:20200816142845j:plain

ゲーメスト 1986年9月号より)

f:id:annaka-haruna:20200816142926p:plain

f:id:annaka-haruna:20200814170146j:plain

f:id:annaka-haruna:20200814165737j:plain

f:id:annaka-haruna:20200814170002j:plain

f:id:annaka-haruna:20200814165505j:plain

2020年8月14日撮影

 

千葉県の東端に位置する漁業の町銚子市、港にも近い銚子銀座と呼ばれる中心繁華街に「クリハシ百貨店」がかつて立地しており、そのテナントとしてナムコが存在していたようです。

 

ゲーメスト掲載の「銚子市新生1-17」という住所は現在の地図では特定出来なかったのですが、調査するとクリハシ百貨店の住所が「銚子市新生町1丁目41-45」であることが確認されたため、この住所を正確な位置としてマップにはプロットしています。

 

現在は写真のようにマンションが建っており、店舗の痕跡が全く残っていないのは先日紹介した千葉市の「ゲームプラザ」と類似しています。また付近は銚子銀座ココロードとして綺麗に街路や歩道が整備されているのですが、JR銚子駅からも遠く典型的な地方都市のシャッター街と化してしまっていました。ゲーメストに掲載されていた1986年頃はまだ活気があったのでしょうか。

 

ハイスコア集計店としては、ゲーメスト創刊号である1986年5月号から掲載されたのですが、同年11月号を最後に姿を消しています。