マイコンベーシックマガジン1989年12月号(第8巻第12号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店総数は108となり先月比+2の増加となりました。新規掲載店は4店を確認しています。
・セガ系
・タイトー系
ハイテクノーベル神保町(東京都)
・その他
(マイコンベーシックマガジン 1989年12月号より)
山口県のゲームランドプールイン以外の3店はいずれもゲーメストとの重複掲載となっています。ハイテクランドセガ藤井寺店はゲーメストとほぼ同時掲載開始ですが、ハイテクノーベル神保町、プレイランドファンタジーの両店は1987年にはゲーメストでの掲載が開始されており、2年以上の間隔を置いてのスタートとなりました。
以下スコア欄となります。
(マイコンベーシックマガジン 1989年12月号より)
トップページのコメントにおいて連射装置の件が触れられています。
1987年頃から一部の店舗で使用が開始された連射装置ですが、元々は装置普及前に問題となった「ボタン擦り行為」によるボタンやコンパネの破損防止、そして顧客サービスとしての導入だったのに対して、ハイスコアを狙うための必須アイテムの要素が徐々に大きくなってきます。
当時はパッケージとして装置が販売されていた訳ではなく、回路を作成したり回路図を入手して部品を揃え、ハンドメイドで作成していたためそのような能力を持ったスタッフやプレイヤーがいない、あるいは導入において管理者の許可が取れない店舗から「条件が違い過ぎる」との意見が寄せられていたようです。
これについて見城氏は一蹴。連射装置の使用はオフィシャルで認められることとなり、ベーマガでは最後まで連射装置の有無で集計部門を分けることは実施されませんでした。
連射装置や同時押しボタンのレベルであればスコアラー以外でもサービスを享受でき、店舗への満足度を高めたり他店との差別化アイテムとしてアピールできるため、導入を認めたことは適切だったと思います。
ただ、連射が必要なゲームにおいてハードへの対応が出来ない店舗がトップスコアに名を連ねることは難しくなったのは確かです。
またプレイヤーサービスとしての装置ではなく、様々な機能を備えたスコアを出すための装置へと変化して行った際に、「どこまで使用を認めるのか」という新たな問題が追って噴出してくることになります。
続いてトピック店舗となります。
堺市のセガ系店舗「ゲームスポットイーストサイド」をピックアップします。
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年9月号より)
2022年6月18日撮影
最寄駅は南海高野線の堺東駅となります。堺市の中心は堺東駅付近と南海本線の堺駅に分かれており、歴史的な中心は堺駅ですが堺東駅の方が市役所が近く、駅併設の高島屋もあることから商業地として栄えているようです。
駅を出て正面に堺銀座商店街のアーケードが伸びており、その中に店舗は存在しました。
(吉田地図 堺市1985年より)
1985年の住宅地図では「ヤングタウン103」というビルの1階に存在を確認しています。
元々このビルは東宝の映画館がメインで、2階に「堺東宝 堺シネマ」の文字があります。1階のメインテナントとしてマクドナルドとセガが使用していたことが分かります。
当初の店舗名からはセガ系店舗と認識は出来ないのですが、1987年3月号から店舗名が「ハイテクセガ103」と変更になっていることからセガ系と判断しています。
(マイコンベーシックマガジン 1987年3月号より)
ビルは2022年時点でも存在しており、名称も「ヤングタウン103」のままなのですが、オーナーは東宝から変わっているようです。写真のようにテナントはほぼ居酒屋系の飲食店へと変化していました。
スコアの掲載はベーマガの1984年9月号からスタート。大阪府の河内、和泉方面では最初の掲載店だったこともありプレイヤーも集まっていたようですが、1988年12月末までの掲載となりました。ゲーメストへの掲載履歴はありません。