ゲーメスト1990年2月号(通算第41号)のハイスコア集計店マップとなります。
総掲載店舗数は93と一つ減りますが、新規は1店追加されています。
・セガ系
(ゲーメスト 1990年2月号より)
群馬県太田市に2軒目の集計店として掲載が開始されますが、2ヵ月前の1989年11月号から掲載が開始された「ジャックアンドベティー」とその距離約50m。
店舗でハイスコア集計を行うことがまだ集客策として効果があると思われていた時代には、他店との競争のためか至近距離の店舗がこぞって集計を開始する例は時折見られました。店舗の郊外化が進行する以前は地方の駅前商店街にも複数のゲームセンターが存在しており、まだ活気があった時代を象徴しているようです。
それにしても1989年後半からこの1990年頭にかけて、新たな集計店の追加はほぼストップしているのに対してセガ系店舗だけは5店もの新規掲載がされています。(高崎、金沢、長浜、藤井寺、太田)セガ系店舗がスコア集計に理解があった最後の時期だったようです。一方で、大阪市の「ハイテクランドセガ杉本町」は今号で掲載店から姿を消します。
以下スコア欄となります。
(ゲーメスト 1990年2月号より)
今号において「ハイスコア集計方法改正のお知らせ」としてスコア集計における幾つかのルールが明文化されました。
ベーマガでは1989年12月号において連射装置の使用が正式に認められる一方装置の有無で集計を分けることはされませんでしたが、ゲーメストはベーマガとは異なりタイトルによって差が出る場合は装置の有無に分けて集計を行うこととなりました。連射装置否定派の店舗にも配慮した形となっています。
また、申請数が少ないため店舗別トップ数にカウントされなかった「ハイスコア番外地」が廃止され、マイナータイトルについてもトップの扱いは同等となります。敢えてこの番外地を狙っていたプレイヤーもいたようですが…
トピック店舗へと移ります。
先月に引き続きゲーメスト初期の東京都内の掲載店から「アポロ」及び「ジョイランド高島平」の2店をピックアップします。
・アポロ
(ゲーメスト 1986年5月号より)
2022年1月22日撮影
・ジョイランド高島平
(ゲーメスト 1986年5月号より)
2022年2月5日撮影
ゲーメスト初期は、巣鴨以外の都内ナムコ系店舗が殆どエントリーされなかった影響もあり、東京都下の掲載店が非常に少ない状況でした。今回紹介する2店はいずれも1986~87年初頭に掲載された貴重な都内の店舗です。
「アポロ」は1986年5月のゲーメスト創刊号から掲載された由緒ある店舗。
創刊号から1986年9月号まで店舗欄が4か月空いた影響で創刊号のみの掲載となった店舗も多い中、前回紹介した「ゲームプラザ・ザ・ゴリラ」共々掲載が継続されています。
最寄駅は西武新宿線の久米川。東村山市には東村山駅があるものの、市役所の最寄と乗り換え駅となっている程度でむしろ隣の久米川の方に市街地が形成されています。
駅南口を出て北西方向に伸びるスナックや小規模な居酒屋が集まるエリアを抜けて徒歩5分程度、駅付近の喧騒から少々離れた静かな場所が跡地です。
(ゼンリン住宅地図 東村山市1987年より)
地図の境目の影響で分かりにくいですが、サンライズマンション東村山第三と道を挟んで隣接した場所に「ゲームセンターアポロ」の文字を確認出来ます。ゲームセンター単独の建屋だったようです。
ゲーメストへの掲載は1987年6月号までの1年となりました。東村山駅付近にも同じ「アポロ」というゲームセンターが存在したようですがこちらとの関係は不明です。閉店時期は不明で現在は写真のマンションになっています。
一方の「ジョイランド高島平」は店名からタイトー系へと分類しています。
都営三田線の高島平駅を出て直ぐの「要ビル」に立地していました。高島平団地とは反対側になります。
(ゼンリン住宅地図 板橋区1987年より)
当時の住宅地図でも「カナメビル」の存在が確認出来ますが、ビルテナント一覧が無いため地図上で店名の確認までは至りませんでした。隣接する「篠本ビル」は1枚目写真の角地に現在も残っているため、写真のパチンコ店の場所で間違いないと思われます。建屋は建て替えられているようです。
こちらは1987年3月号が初掲載ですが、4月号を飛ばして翌5月号の掲載が最後となり、目立ったスコアの実績無く姿を消しています。