ゲーメスト1990年6月号(通算第45号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店舗数は91となりで先月比-5と大きく数を減らしています。掲載店改訂計画の影響が徐々に出始めて来たようです。今月も新規掲載はありません。
以下スコア欄となります。
(ゲーメスト 1990年6月号より)
そしてハイスコア掲載店改訂計画のインフォも3回目。
前回は応募における最低条件の提示程度でしたが、より具体的な条件が掲載されています。
(ゲーメスト 1990年6月号より)
自身が過去に出入りしていたハイスコア集計店は、どこも店員が常駐し管理も行き届いている店舗が殆どで、それが当たり前と思っていたのですが、現実にはその当たり前が出来ていなかった店舗が多数存在したようです。
例えばスコア確認の連絡を店舗に入れたりすると、対応が高齢の店番従業員で話が全く通じなかったとか。管理が行き届いていないため申請されたスコアに対してのチェックも甘く嘘や真偽不明なスコアの温床となってしまい、では確認しようと店舗へ連絡すればけんもほろろな対応をされるという悪循環では、審査を厳しくするのはやむを得ないことと思われます。
また、このブログのトピックで店舗跡地を訪ねると、「本当にこの場所で間違いないのか?」という疑念が生まれることが有るのですが、郵送した集計用紙が宛先不明で返送されるということはそもそも店舗から連絡された住所そのものが間違っていたという可能性もあり、誤植の影響も含めて跡地探索を困難にしている要因にもなっています。
トピック店舗へ移ります。
前回に引き続き長野県の初期ゲーメスト掲載店から、「ビックバーン駒ケ根店」及び「ニシザワ双葉店ナムコランド」の2店をピックアップします。
・ビックバーン駒ケ根店
(ゲーメスト 1986年11月号より)
2020年3月20日撮影
・ニシザワ双葉店 ナムコランド
(ゲーメスト 1987年1月号より)
2020年3月20日撮影
前回の「がらんがらん」に引き続き、2店とも長野県は南信地域の掲載店となります。
「ビックバーン駒ケ根店」は「がらんがらん」と同じ駒ケ根市所在。1987年の住宅地図を確認した所、ボウリング場を中心とした複合レジャー施設だったようです。
(ゼンリン住宅地図 駒ケ根市1987年より)
「ヒューマンプラザ」という建物名称になっていますが、ルーツは1972年にオープンした「駒ケ根グランドボウル」で、1984年から名称が変更になっています。
テナントリストにゲームセンターの文字は無く、「ハンバーガー ビックバーン」の表記が確認出来ますが、2階のボウリング場にゲームセンターが併設されていたと考えるのが自然と思われます。
写真を見ると「YAMAURA」の文字が確認出来ますが、ボウリング場運営もこの会社にて行われており、現在も資材管理センターとして敷地の使用は続いているようです。ボウリング場以外にもスキー場などレジャー施設の経営も行っていたようですが現在は全て撤退しているようで、同社のホームページからはその形跡を窺い知ることは出来なくなっています。
ハイスコアの掲載はゲーメスト1986年11月号の1回のみの留まりました。
一方の「ニシザワ双葉店ナムコランド」は、ナムコ系掲載店舗が一気に15店増加したゲーメスト1987年1月号が最初の掲載となっています。
こちらは伊那市の店舗となります。
場所は伊那北駅から若干北上した、丁度市街地が途切れるあたりの国道153号線が飯田線を跨ぐ陸橋の袂付近となり、現在も「ニシザワマーケットプレイス双葉店」としてスーパーの営業が続いています。
(J.P.A.住宅詳細図 伊那市1990年より)
上は1990年の住宅地図ですが、テナントは記載されておらずナムコランドの存在を確認することは出来ませんでした。ただ以前店舗前を通る国道を通過した際、別館となっている現在のコインランドリー部分にゲーム機が設置されていた光景が見えた覚えがあります。そのためナムコランドはこの別館部分で営業されており、撤退後コインランドリーになったのではないかと想定しています。
(NOURSバックナンバー No.31 2000年12月号「全国ナムコ店舗ガイド 長野・山梨編」より)
こちらのスコア掲載は1987年3月号までの2回のみとなりました。ビックバーン駒ケ根店同様掲載期間は短期に留まっていますが、ナムコPR誌「ノワーズ」バックナンバーにて2000年11月時点では営業が継続していたことが確認されています。オープンは1977年とのことでかなりの老舗だったようです。閉店時期は判明していません。