ゲーメスト1990年9月号(通算第49号)のハイスコア集計店マップとなります。
翌50号の掲載店大幅入れ替えを控え、また7,8月号にて掲載を終了した店舗が多数発生した影響で、総掲載店数は82と前月比-9まで落ち込みました。
以下スコア欄となります。
(ゲーメスト 1990年9月号より)
流石に今号の新規掲載店は0。
そして先々月、先月からさらに引き続いて以下の店舗が今号を最後に掲載店から姿を消しています。
・ナムコ系
サンペディックナムコランド(千葉県)
プレイシティキャロット琴似店(北海道)
プレイシティキャロット佐世保店(北海道)
プレイシティキャロット仙台店(宮城県)
秋田キャロットハウス(秋田県)
プレイシティキャロット島大前店(島根県)
・タイトー系
・その他
ナムコ系ロケーションの大量離脱が目立ちます。
しかもサンペデックナムコランドやプレイシティキャロット琴似、仙台といった一時は地域の代表格だった店舗が含まれています。
琴似店はコーナー末尾の「ハイスコア通信」に店舗改装のコメントを入れている位なので、とても今号で掲載が終了するという雰囲気ではありません。
そして今回ゲーメストへの掲載は停止したものの、ベーシックマガジンには引き続き掲載を継続していた店舗がいくつか含まれているため、主にベーマガと重複掲載となっているナムコ系店舗に対して店舗枠確保のために掲載終了依頼がされたのではないかと推測しています。
またこの頃はナムコ黄金時代が終焉しつつあり、加えて当時のナムコロケーションは小規模店舗の整理(特に都市部及びその周辺のキャロット系店舗)とゲームファン向け店舗からの業態変化(平たく言えばゲームマニアの排除)を図っていたこともあって、スコアの掲載終了に店舗が同意しやすい時期だったのかもしれません。
続いてトピック店舗となります。
引き続き長野県の店舗から「ゲームタウンファンタジー」をピックアップします。
(ゲーメスト 1989年2月号より)
2020年7月25日撮影
トピックはなるべく古い掲載店舗から取り上げることを心掛けておりますが、これまでの店舗と比べると掲載開始は少々遅れて1989年2月号からとなっています。
場所は丁度茅野市と諏訪市の境目付近で、国道20号のバイパスが付近を通過しているものの川べりという場所も手伝い他の店舗はあまり周囲にありません。道路を挟んだ向かいにある山下清の記念館が異彩を放っています。
集計店としては相当な期間継続しており、確認している時点では1998年のゲーメスト末期においても集計が続けられています。
私が長野県に赴任していた2000年台初頭にも店舗は存在し、一度目の前を通った際に立ち寄ったのですが、パカパカパッションの曲が大音響で鳴り響いていた以外は閑散とした店内だった記憶が蘇ります。また3枚目写真のドラえもんのオブジェはその頃から置いてあったため、20年近く雨風に晒され続けていることになります。
麻雀クラブ「タッチ」の看板や外装が残っていることからもわかるように以前は雀荘が併設されていたようなのですが、私が店舗を覗いた際には麻雀卓は見当たらず、1階フロアは全てゲーム機だった覚えがあるため、2階が雀荘となっていた可能性が高いと思います。
そんな閑散としている状況が災いしたのか、麻雀格闘俱楽部がブームとなった頃に1階のゲームセンターを麻雀格闘俱楽部専門に模様替えし、店舗外装も併せて変更しているのですが、それも長続きはしなかったようで、現在は外装は当時のままサバイバルゲームグッズの専門店へとなっていました。
そのためドラえもんのオブジェ以外はゲームセンターだった形跡は残っていないのかと思いきや、3枚目写真の店舗看板にゲームセンター時代の唯一の形跡を発見しました。
3枚目写真の看板部分の拡大ですが、上部ピエロのネオンサインに「GAME TOWN」の文字が残されています。建物自体が取り壊されるまで残り続けそうな雰囲気が漂ってますね…