小人閑居して不善を為す chapter3

一介のプレイヤーからハイスコアラー、そしてゲームセンターの中の人を経てアーケードゲームと関わること40年以上、その普通とはかなり異なるゲーマー人生を回顧するべく記事を綴っております。

ハイスコア集計店マッピングプロジェクト(マイコンベーシックマガジン1990年12月号)

マイコンベーシックマガジン1990年12月号(第9巻第12号)のハイスコア集計店マップとなります。

 

掲載店総数は92で先月比-5と減少幅が大きくなっています。これで3か月連続で100店を割り込みかつ減少に歯止めが掛かっておらず、最終頁の空欄が非常に目立つ結果となっています。

新規掲載は先月同様に1店確認されています。

 

・サミーハウス(長崎県

マイコンベーシックマガジン 1990年12月号より)

 

ゲーメスト1990年10月号における新規掲載店の一つで、今号よりベーマガにも掲載されダブル掲載店となっています。

島原市は人口4万程度の街ですが、このお店が掲載されて以降ハイスコア文化が根付いたのか長期に渡り掲載店が存在する地域になります。

 

以下スコア欄となります。

マイコンベーシックマガジン 1990年12月号より)

 

チャレハイ通信の「タイトーイン002スタジアム」の欄に気になる記述を発見!

ダライアス3画面筐体にムーンウォーカー」というのはなかなか常人では発想することが出来ない魔改造です。ボディソニック実装が目的だったのかもしれませんが3画面筐体の意味を全く成していません…

そういえばタイトーイン002スタジアムの店長さん、このような魔改造の他にも連射装置や特殊改造のリクエストに対応出来るハードウェアのエキスパートだったとのこと。この頃からハイスコア狙いにおける装置の重要性は高まり、ハードウェアに対応できるスタッフや常連が店舗にいないとハイスコア争いの土俵に上がることが徐々に難しくなってきます。

 

トピック店舗へ移ります。

前回に引き続き長野県の掲載店より、長野市の「ゲームコーナーマカオ」をピックアップします。

マイコンベーシックマガジン 1988年1月号より)

2022年9月10日撮影

 

JR長野駅の真正面にある現在の「長野東急REIホテル」がかつての「長野ロイヤルホテル」であり、その地下1階の飲食店街に存在したようです。

ちなみに現在も「ロイヤルホテル長野」というホテルが存在していますがそちらはかつて「信州松代ロイヤルホテル」という名称であり、長野自動車道の長野インターチェンジに近く場所も異なることから全く別のホテルであると認識しています。

ゼンリン住宅地図 長野市北部1988年より)

誌面記載の「長野市石堂東1365」という住所は現在は使われていないようで、東急REIホテルの住所は「長野市南千歳1丁目28-3」となっていますが住宅地図上では同位置となり、長野ロイヤルホテルの表記もあるためこの場所で間違いないと判断しています。

 

ただ当時の地下1階テナント一覧に「ゲームコーナーマカオ」の文字がありません。

ベーシックマガジンへの掲載期間が1988年1月~10月までとなるため、1988年の住宅地図であれば店舗の掲載時期と一致するはずなのですが…もう少々調査が必要のようです。何か情報をお持ちのかたがいらっしゃればコメントをお寄せ下さい。

 

ちなみにこちらの飲食街はホテル正面左側にある3枚目写真の「地下飲食街入口」以外に長野電鉄長野駅へ直結する通路があり、改札から直接訪れることも出来ます。

この写真は長野駅改札前方向からホテル入口通路を撮影したもの。奥に立ち食い蕎麦店がありその先がホテルへと続いています。立地としては最高の店舗だったと思いますがいつまで営業がなされていたのかは不明。長野ロイヤルホテルは1998年の長野オリンピック終了後に閉業、その後ホテルサンルートとなりましたがこちらも2010年に移転し、空きビルとなっていた所に2016年11月から現在の東急REIホテルが入居し現在に至っているようです。