ハイスコア集計店マップ(マイコンベーシックマガジン1993年9月号)
マイコンベーシックマガジン1993年9月号(第12巻第9号)のハイスコア集計店マップとなります。
掲載店総数は83となり先月比-4。1992年9月号で1984年8月号以降最も少ない83店を記録しましたが、その時と同数に再度落ち込んでしましました。
新規掲載は1店あります。
・その他
ゲームセンターペガサス(神奈川県)
(マイコンベーシックマガジン 1993年9月号より)
名称は埼玉県春日部市の掲載店と全く同一ですが、こちらは神奈川県秦野市の東海大学前で、同じく掲載店となる「ゲームセンターコパⅢ」と至近距離です。埼玉県の店舗とは全く無関係となります。
ちなみに春日部のペガサスは秦野と入れ替わるかのように今号を最後に掲載を終了してしまいました。
以下スコア欄を掲載します。
【チャレンジハイスコア 1993年9月】
(マイコンベーシックマガジン 1993年9月号より)
今号で気になったのが、広島市の「ゲームプラザミッキー」のハイスコア通信欄です。
(マイコンベーシックマガジン 1993年9月号より)
オンラインの無い時代、ハイスコアに関する問い合わせは専ら電話で行われていましたが、担当者やスコアラーが滞在する曜日や時間が指定されていることはままありました。
こちらも問い合わせの時間や電話番号が指定されているのですが、それ以上に「店ではなく、工場のほうにかかるので」という文言が目を引きます。
恐らく別の事業で工場を有する会社がゲームセンターも経営していたと予想されるのですが、何を作っていた工場だったのでしょうか…
トピック店舗:プレイシティキャロット福山店
トピック店舗は広島県のナムコ系店舗から、「プレイシティキャロット福山店」をピックアップします。
(スーパーソフトマガジン⦅マイコンベーシックマガジン別冊⦆1984年3月号より)
2025年5月3日撮影
チャレンジハイスコアのコーナーが開始された1984年1月号掲載のオリジナル26店には含まれなかったものの、同年3月号に初めて追加掲載された16店に名を連ねた歴史ある初期ナムコ系キャロット店舗のひとつです。
場所は福山駅南口正面にある天満屋百貨店の付近から東に延びる元町一番街を抜けた先にある商店街「JOYふなまち」内となります。福山駅からだと徒歩10分程度といった距離でしょうか。
1984年の住宅地図です。
店舗向かいの「東京堂」及び東へ3軒隣の「大丸宝石進物店」の位置から、写真の建物で間違いないと判断しています。古美術店として使用されていた形跡がありますが2025年時点では空き店舗となっているようです。
1996年の地図も確認してみました。
この時点では店舗は健在、現在は居酒屋となっている隣の店舗もゲームセンターとなっていたことが分かります。
前述の通り誌面への登場はベーマガ1984年3月号から開始され、その後1991年7月号まで実に7年以上に渡って一度も休載を発生させませんでした。
1991年後半に入ると店舗欄を欠くことが増え、1992年6月号の掲載をもって誌面から姿を消していますが、1996年の地図にもあるように営業はその後も継続されています。
そして2000年4月1日時点におけるナムコの「スーパーワールドスタジアム2000」が設置されているナムコ店舗一覧のキャッシュが残っており、この中にプレイシティキャロット福山店の文字がありますが、ナムコ広報誌「NOURS」2001年秋号(No.34)における「全国ナムコ店舗ガイド 鳥取・島根・広島・山口編」の記事内では2001年8月時点で店舗の記載がないため、2000~2001年の間に閉店したものと推察されます。
【前記事】
ハイスコア集計店マッピングプロジェクト マイコンベーシックマガジン1993年8月号
ハイスコア集計店マッピングプロジェクト ゲーメスト1993年8月号
【次記事】