店舗の客層については、ツタヤが併設されていたためセットで来店するファミリー層や社会人層が客層の多くを占めており、前任店長も自らバルーンアートを店先で行い店頭で配布するようなファミリー層向けの集客・サービス策を積極的に行っていたため、一般客層は比較的盤石な反面固定客層が弱いという印象を持った私は、固定客層の開拓を中心に取り組むことになります。
まず着手したことは、「製品をきちんとアピールすること」でした。
「ゲームセンターが製品であるゲーム機をアピールすること」は当然なのですが、スタッフが少ない店舗で日常業務に追われているとその当たり前を行う余裕が無くなったりします。
セガワールド上田の赴任当時の勤務スタッフに関する環境ですが、ここには赴任時に既に契約社員が2人在籍しており、日常業務の大半を契約社員に任せておける状態でした。スタッフの絶対数も当初はそこまで余裕はありませんでしたが、程なくして仕事に穴を開けがちだった1名が退職し、前後して採用したスタッフが定着してくれたお陰でスタッフの不足に悩まされることも殆ど無くなったため、集客策を色々と実施することが出来たのではないかと思います。
手始めに、地元の学生層が駅前のゲームコーナーにて対戦格闘ゲームに勤しんでいるという情報を入手したため、こちらへも足を運んで貰うべく基板もの新製品の入荷告知POP掲示や曜日別のクレジットサービスを実施します。
すると徐々に対戦格闘ゲームを遊ぶ客層が増加し、それなりの数字を残すようになってきました。
追って閉店となった長野市の店舗から女性契約社員か移籍してくるのですが、彼女が対戦格闘ゲームに造詣があったため、彼女に実施運営を任せて最終的には定期的にゲーム大会を開催するまでに至ります。
ギルティギアのレディース大会とかやってたな…異質の文化を目撃した気分でしたw
(画像は以下サイトより転載
頭文字Ⅾ:(株)哲信クリエイト
MJ: パンフレットで見るアーケード探訪:セガ四人打ち麻雀 MJ | 電脳世界のひみつ基地)
また、私が赴任した2002年は、2020年の現在においてもシリーズタイトルが継続している「頭文字D アーケードステージ」「ワールドクラブチャンピオンフットボール(WCCF)」「セガネットワーク対戦麻雀MJ」の初代作が登場した年でもあります。まだアーケードゲーム業界が非常に元気だった時代です。
どれも一時代を築いただけに、ただ設置しただけでも相応の売上を稼ぎ出すタイトルでしたが、少しでも差別化に繋げるべく以下のような施策を行っていました。
・頭文字D
ゲームの特性上、自然発生的にプレイヤー同士の対戦が盛り上がるのを受け、対戦大会を頻繁に実施しました。実況は全部自分が担当しましたが、最初は車種を覚えるのに苦労した記憶が蘇ります。
しまいには大会終了後のプレイヤー同士の飲み会に同席させて頂いたりもしました。私自身はこのゲーム1回もプレイしたことないんですけどね…
・WCCF
ゲームの斬新さに対して、スターターパック購入の必要性などゲームを始めるにあたってのハードルが高い一面もあったため、チュートリアル的なスタートガイドを設置しようとネットを漁っていた所、当時のセガ心斎橋GIGO(大阪)で店内POPを専属で作成しているスタッフの方が開いているPOP作成請負のサイトを偶然発見。ガイドについて作成をお願いした所快くお引受け頂けました。先方もまさか現役のセガ店舗店長から依頼が来るとは想像していなかったと思います。
もちろん有償です。私の一存で行ったことなので経費ではなく自腹です。
セガを去った時に、そのPOPは筐体へ残して行ったため手元にはありません。1枚くらい控えを残しておけば良かったかなと今になって後悔しています。
・MJ
ダービーオーナーズクラブの改造から最初に設置された時には、まだオンライン対戦機能実装前の店内対戦しか出来ない代物で、ついているお客様はまばら。既にオンライン対戦を実装していた麻雀格闘俱楽部との差は歴然としていましたが、程なくネットワーク対戦Ver.にアップグレードした後は飛躍的に稼働が上昇しました。テストプレイ時に同卓者の店名が画面に表示された時には軽く感動したものです。
現在も続いているMJシリーズはICカードを使用して個人情報を保存していますが、初代MJはダービーオーナーズクラブからの改造だったため磁気カードを使用していました。
店舗用のマニュアルを読むと、「大会モード」というのが存在し、そのモードで優勝すると上記画像のように磁気カード表面へ戦績を記載する機能があることを知った私は、それを生かすべく早速店内対戦大会を企画します。
この機能を使用したことのある店舗は殆ど存在しなかったのではないでしょうか。
センターモニターに参加者の手持ち牌がライブで映し出されてしまうので、センターモニターを切った上で対戦台を作成する際のモニター分波用キットを使用して映像を参加者からは見えない別モニターへ映し出し、キャラリーの方と画面をニヤニヤしながら見守る光景はなかなかシュールでした。盛り上げが必要なゲーム大会でキャラリーに対して黙るよう案内をしたのは後にも先にもMJの大会のみでした。
また、セガにおいてこれまで元スコアラーであることがお客との関わりを生むことはほぼ無かったのですが、上田ではとある理由で素性が割れたことにより生まれた縁があります。次回はその辺りの話を中心に記載したいと思います。
その3へ続きます。